PICAポイント会員システム
ご利用のたびにポイントが貯まり宿泊割引や
優先予約ができるようになります!
トップページ> 西湖スタッフが教えるアウトドアの知識! ~焚き火の後始末~
2021年8月15⽇
焚火は誰でも簡単に始められます
そして、その魅力はもはや語るまでもありません
でも、始めるよりも難しいのが「焚き火の終わり方」
不完全な消火は、当然火事の原因にもなりますし、
意外と正しい後始末を知らないキャンパーもいるのではないでしょうか
そこで、先ず何よりも知ってもらいたいのが、
「焚き火の消し方」
水をかけて消火するシーンをたまに見かけますが、
基本は『火が燃え尽き、灰が真っ白な状態になるまで待つ』
それが正しい焚火の終わり方です
そう、こんな感じでサラサラの灰だけが残るのが正しい終わり方
その為には、薪の量や焚火が終わるタイミングを考え、
計画的に燃やし尽くすことが大切
と言うのも、薪を完全に灰にするにはかなりの時間が必要だからです
終わるタイミングを考えずに焚火をすると、
必ず燃え残った薪が残ります
ちなみに緊急時を除いてですが、
焚き火台で燃えている薪に直接水をかけることは、避けましょう
水蒸気が起こり危険ですし、急な温度変化により焚火台が変形する恐れもあります
そうしてできた灰は、場内の灰捨て場に捨てることができます
正し知識で、楽しく焚火を楽しみましょう
それでは、良い焚火ライフを
tomo
はじめてのキャンプ!